こんにちは、honoriです。
「うちの子に英語を習わせるべき?」
「小学校で英語の授業が始まったけれど、これだけで大丈夫なの?」
小学生のお子さんを持つ親御さんなら、一度はこのような悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。
グローバル化が進む現代において、お子さんには英語への苦手意識を持たずに、将来世界で活躍できる力を身につけてほしいと願うのは当然のことです。しかし、いつから、どこで、何を始めればいいのか、選択肢が多くて迷ってしまいますよね。
この記事は、お子さんの英語学習について悩む親御さんに寄り添い、「小学生にとって英語学習はなぜ大切なのか」、そして「効果的に英語力を伸ばすための具体的な方法」を、わかりやすく解説します。
小学生に英語は必要か?小学校で習う英語の内容を理解しよう

まず、小学校での英語教育の現状と、お子さんにとって英語学習がもたらすメリットについて見ていきましょう。
小学3年生から英語の授業がスタート!
現在、日本の小学校では、お子さんが小学校に入学してから英語に触れる機会が段階的に用意されています。
●小学3・4年生:「外国語活動」
主な目的は、英語に親しみ、聞いたり話したりすることに慣れること。
ゲームや歌などを通して、楽しく外国語や異文化に触れる体験を大切する。
●小学5・6年生:「外国語科」
この時期から英語は正式な教科となり、成績評価の対象となる。
聞く・話す活動に加え、読む・書くといった文字に慣れる学習も始まる。
中学校で本格的に始まる英語学習への土台作りとして、基礎的な語彙や表現を学ぶ。
小学校の授業だけでは英語を「使える」力は身につかない理由
小学校で英語が必修化されたとはいえ、「これだけで十分」とは言い切れない課題もあります。
小学校の英語の授業は、英語への「導入」としてはとても優れています。しかし、週に数回、限られた時間の中で、生徒数も多い環境では、一人ひとりが十分な発話量を確保するのは難しいのが現状です。
中学校に入ってから始まる本格的な文法学習や、将来の高校・大学入試で必要となる「英語を自由に使いこなせる力」を身につけるためには、家庭や学校外での「継続的なインプットとアウトプットの機会」が大切になってきます。
小学生のうちに英語を学ぶことで得られる大きなメリット
小学生のうちから英語に触れることは、お子さんの将来の可能性を広げるためのとても大切な準備となります。
メリットの種類 | 具体的な内容 |
言語習得の優位性 | 聴覚の発達 特に小学生の時期は、外国語の音(周波数)を聞き分ける能力が柔軟。ネイティブに近い発音を身につけやすくなる。 |
学習面でのアドバンテージ | 苦手意識の解消 早期に親しみ、英語の感覚を掴んでおくことで、中学校での文法学習がスムーズに進み、英語を「得意科目」としてスタートしやすくなる。 |
将来の可能性の拡大 | 多様な価値観との出会い 英語を通して世界の文化や人々に触れることで、異文化に対する理解や柔軟な考え方を育む土台ができる。 |
英語学習を始める最適なタイミングと初めの第一歩

英語学習のメリットがわかったところで、「結局、いつから始めればいいの?」という疑問と、学習を始める際の具体的な方法について解説します。
英語学習を始めるのに最適なタイミングは「興味を持った今」
一般的に、子どもの言語習得能力が高い「小学校入学前後(3歳〜8歳頃)」は、特に「音」を吸収しやすい時期とされています。しかし、最も大切なことは、お子さんが英語に興味や関心を持った「今」始めることです。
年齢によって、おすすめの英語学習の進め方がありますので、参考にしてみて下さい。
●未就学児・低学年(3〜8歳)
「英語の音とリズムに慣れること」を最優先。
歌やアニメ、遊びを通して、英語が楽しいものだと感じさせることが大切。
●中学年(9〜10歳)
「語彙力と文法の土台作り」を意識する。
読み書きの学習も少しずつ取り入れ、聞く・話す力とのバランスを考える。
●高学年(11歳〜)
「中学校への準備」を本格化させる。
英検などの具体的な目標を設定し、4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランス良く伸ばす学習を取り入れる。
まず家庭でできる!英語学習の「楽しい」第一歩
英語教室などに通うことを考える前に、まずはご家庭で英語に親しむ機会を作ってみましょう。費用をかけずに、お子さんの英語への「入り口」を楽しく広げることができますよ。
取り組み | 具体的な方法 | 狙い |
音で親しむ | ・英語の歌を流す。 ・英語の音声付き絵本を読み聞かす。 | 英語の正しい発音やリズムを自然にインプットする。 |
視覚で楽しむ | ・英語のアニメやYouTubeチャンネルを見る。 ・日本語字幕なしで「音だけ」を楽しませる時間を作る。 | 映像と音声を結びつけ、視覚的な楽しさで興味を維持する。 |
遊びに取り入れる | ・カルタや簡単な単語を使ったゲーム。 ・挨拶程度の簡単な会話をする。 | 英語を「勉強」ではなく、「コミュニケーションの道具」だと認識させる。 |
どこで英語を学ぶ?習い事の選び方と継続のコツ

家庭学習だけでは限界を感じたり、本格的な指導を考えたりする場合、どこで英語を習うかという選択はとても大切です。
英語教室の選び方:タイプ別メリット・デメリットを比較する
小学生向けの英語教室には、大きく分けて「英会話スクール」と「学習塾の英語コース」の2種類があります。お子さんの性格や目標に合わせて最適な環境を選びましょう。
教室のタイプ | メリット | デメリット | こんなお子さんにおすすめ |
英会話スクール | ・ネイティブ講師や外国人講師が多い。 ・実践的な会話力(聞く・話す)が伸びやすい。 ・英語でのコミュニケーションに慣れる。 | 文法や読み書きを体系的に学ばない場合もあり、学校のテスト対策には不向きなことがある。 | 活発で、楽しく会話を重視したいお子さん向き。 |
学習塾の英語コース | ・文法や読み書きなど、学校の授業や英検に直結する内容を体系的に学べる。 ・中学からの学習準備をしたい場合に適している。 | 会話の時間が少なく、アウトプットの量が不足しがちになる。 | 中学受験や英検などの具体的な目標があるお子さん向き。 |
英語学習を「続かない」で終わらせないための大切なコツ
英語学習はすぐに結果が出るものではなく、「継続すること」が何よりも大切です。お子さんが途中で挫折しないよう、親御さんがサポートする際のコツをいくつかご紹介します。
1.「短所」ではなく「伸びしろ」に注目する
「発音が悪い」「単語を覚えない」といったマイナス面を指摘するのではなく、
「この前より聞き取れるようになったね!」
「一つの単語を覚えたね!」
と、小さな成長を具体的に褒めることで、お子さんの自己肯定感を育て、学習意欲を維持してあげましょう。
2.目的を明確にする
ただ「勉強しなさい」ではなく、
- 「英語で外国人の先生と話せるようになるために」
- 「海外の動画を字幕なしで見られるようになるために」
など、具体的な目標や夢と結びつけてあげると、学習が単なる宿題ではなくなります。
3.「親も一緒に楽しむ」姿勢を見せる
お子さんの学習に付き添うとき、親御さんも英語の歌を口ずさんだり、楽しそうに付き合ったりする姿勢を見せましょう。
「英語は楽しいもの」というポジティブな雰囲気作りが、お子さんのモチベーションを支えます。
まとめ:英語は未来を切り拓く大切な「ツール」

小学生の時期に英語学習を始めることは、お子さんが将来、世界を舞台に活躍するための大切な準備期間となります。
- 小学校の授業は「英語への入り口」としては優秀ですが、「使える力」を身につけるためには、家庭や習い事での継続的なサポートが欠かせない。
- 始めるのに最も良いタイミングは「お子さんが興味を持った今」であり、最初は歌やアニメなどで楽しく英語の音に慣れることから始めるのがおすすめ。
- 習い事を選ぶ際は、お子さんの目的に合わせて「会話重視」か「文法重視」か、教室のタイプを比較検討することが大切。
英語学習は、お子さんの可能性を大きく広げるための大切なツールです。焦らず、お子さんのペースに合わせて、英語が楽しいと思える環境を作ってあげましょう。
まずは、ご家庭で英語の歌を流すことから始めて、お子さんの英語への好奇心を育ててみませんか?