こんにちは、honoriです。
世界最大の動画プラットフォームであるYouTube。エンターテイメントから学習、ニュースまで、あらゆるジャンルの動画が日々アップロードされ、私たちの生活に欠かせない存在となっています。しかし、動画の種類があまりにも多すぎて、
「何を見たらいいか迷う」
「気がついたら長時間見てしまっている」
といった経験はありませんか?
この記事では、YouTube初心者の方がもっと快適に、そして賢くYouTubeを利用するための3つの基本設定をご紹介します。これらの設定を知っておけば、動画の見過ぎを防いだり、自分の興味のある動画にすぐアクセスできるようになり、YouTubeがより便利で楽しいツールに変わりますよ。
基本設定①:視聴を「登録チャンネル」から始める

YouTubeを開くと、トップページには過去の履歴に基づいた「おすすめ動画」が次々と表示されます。その中から、見たい動画を探すには時間がかかってしまいますよね。
そこで便利なのが、「登録チャンネル」機能です!
本当に見たいチャンネルの新作動画を埋もれさせないのにも便利な機能なので、ぜひ使ってみてください。
「登録チャンネル」とは
YouTubeの「チャンネル登録」とは、お気に入りのクリエイターや番組のチャンネルを「フォロー」することです。
チャンネル登録をすると、そのチャンネルが新しい動画をアップロードした際に、「登録チャンネル」フィードと呼ばれる専用の場所に新着動画が表示されるようになります。
YouTubeのトップページには、あなたの視聴履歴や興味に基づいた「おすすめ動画」が次々と表示されますが、「登録チャンネル」のフィードは、自分が選んだチャンネルの動画だけが表示されるため、本当に見たい動画を見つけやすく、時間の節約にもつながる便利な機能なのです。
「登録チャンネル」のやり方
チャンネル登録はとても簡単です。
- 登録したいチャンネルの動画を再生するか、チャンネルのトップページにアクセス。
- チャンネル名(クリエイター名)の横にある「チャンネル登録」と書かれたボタンをクリック(タップ)。
- ボタンが「登録済み」に変われば完了。
さらに、「登録済み」後に表示されるベルのマーク(通知アイコン)をクリック(タップ)すると、新しい動画が投稿された際に通知を受け取ることができます。
最も安全なのは「YouTube Kids」
お子様にYouTubeを見せたい場合は、通常のYouTubeアプリではなく、「YouTube Kids」の利用を強くおすすめします。
「YouTube Kids」は、子ども向けにデザインされた独立したアプリで、保護者が設定した年齢層に基づき、不適切なコンテンツを排除し、教育的で健全な動画だけが表示されるようになっています。
タイマー機能もあり、子どもの視聴時間を管理できる点も安心です。
基本設定②:自動再生機能を「オフ」にする

YouTubeに夢中になり、気がついたら何時間も経っていたという経験はありませんか?
その主な原因の一つが「自動再生機能」です。
時間を決めて視聴する習慣をつけたいなら、まずこの機能をオフにすることがおすすめです。
自動再生機能とは
YouTubeの「自動再生機能」とは、現在見ている動画の再生が終了した後、関連性の高い別の動画を自動的に探し出して再生する機能のことです。
これは非常に便利な機能ですが、次から次へと動画が再生されるため、
「気づいたら深夜まで見てしまっていた」
「別の用事があったのに、動画を見続けてしまった」
といった、いわゆる「YouTube沼」にハマる大きな原因にもなります。
時間を決めて視聴したい方や、動画の見過ぎを防ぎたい方にとっては、この機能はオフにしておくことがおすすめです。
自動再生機能「オフ」のやり方
自動再生機能のオン・オフは、視聴中の動画画面で簡単に切り替えられます。
【PCの場合】
動画プレーヤーの右下、または動画のサムネイル一覧の上に、再生マークが描かれた「自動再生」のスイッチがあります。これをクリックしてオフに切り替えます。
【スマートフォンの場合】
動画再生画面の上部、または動画のタイトルとチャンネル情報の下あたりに、自動再生のオン・オフを切り替えるスイッチが表示されています。これをタップしてオフに切り替えます。
一度オフに設定すれば、通常は設定が保持されますよ。
基本設定③:おすすめ動画に出てくるチャンネルを「表示しない」

YouTubeは賢く、あなたにおすすめの動画を表示してくれますが、中にはそうではない動画も混ざってくることがあります。
より快適に、自分好みの動画だけを見つけるために、この「表示しない」機能を活用しましょう。
「チャンネルをおすすめに表示しない」とは
YouTubeのトップページや動画の横に表示される「おすすめ動画」は、あなたの興味に合わせた動画を表示してくれる便利な機能ですが、中には
「このジャンルは興味がない」
「このチャンネルの動画はもう見たくない」
と感じるものが混ざることがあります。
「チャンネルをおすすめに表示しない」設定を使えば、そのチャンネルの動画が、あなたのホーム画面やおすすめ動画欄に表示されなくなりますよ。
「チャンネルをおすすめに表示しない」のやり方
- ホーム画面で、おすすめに出てきた非表示にしたい動画のサムネイルを探す。
- 動画のタイトルの右側にある縦に点が3つ並んだアイコン(︙)をクリック(タップ)。
- 表示されたメニューの中から「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択。
- すぐにそのチャンネルの動画が消え、その旨を伝えるメッセージが表示される。
ただし、「チャンネルをおすすめに表示しない」はホーム画面でのみ操作が可能です。
まとめ

YouTubeを賢く快適に楽しむための3つの基本設定をご紹介しました。
- 「チャンネル登録」:見たい動画だけを選んで視聴し、時間を節約。
- 「自動再生オフ」:無意識の動画見過ぎを防ぎ、「YouTube沼」から脱出。
- 「おすすめに表示しない」:興味のないチャンネルを非表示にし、より快適なホーム画面にする。
これらの設定を行うことで、YouTubeは「時間を浪費するツール」から「あなたが必要とする情報や楽しみだけを提供してくれるツール」へと大きく変わります。
ぜひ、今日からこれらの設定を活用して、YouTubeをより賢く、より快適にお楽しみください!